しばらく操作がなかったため、後50秒でセッションがタイムアウトとなります。 ログイン状態を保持
セッションが時間切れとなりました。改めて サインイン サインインしてください。
安比ゴンドラ

ANA Crowne Plaza リゾート安比高原 エリア情報

安比高原スキーリゾートはスキー界のアカデミー賞と呼ばれる、WORLD SKI AWARDS / Japanʼs Best Ski Resort 最優秀賞を2023年に受賞、世界が認めるマウンテンリゾートとして世界的に有名です。春から秋にかけては、広大な山群が広がる景観の美しい「八幡平エリア」をはじめ、岩手富士とも呼ばれる百名山の「岩手山」、滝百選の「不動の滝」など、日本でも有名な観光スポットが集中している点も見逃せません。安比・八幡平の魅力的なネイチャーコンテンツが、あなたの休日を満たすことでしょう。

観光情報

安比高原 ブナの二次林と中のまきば・奥のまきば

ホテルから車で約15分、日本森林浴の森100選「安比高原ブナの二次林」。春~夏は新緑、秋には日の光にまるで黄金に輝くような“黄葉”のブナ林など季節ごとの美しい風景が楽しめます。 ブナや岳樺の原生林の中に、ぽっかりと開けた草原地帯「中のまきば・奥のまきば」。中のまきばには天然の芝生が一面に広がっており、初夏には赤いツツジが咲き誇ります。奥のまきばは、火山活動によってできた地塘群が広がる高層湿原で、季節毎に美しい高山植物が見られます。 探索ツアーでは、ガイドがブナの森の魅力をご案内します。

八幡平市 八幡平ドラゴンアイ

ホテルから車で約50分、5月の下旬から6月の上旬にかけての限られた時期、八幡平頂上付近にある鏡沼の雪解けの様子が、まるで竜の目の様に見えることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれています。その年の積雪量や雪解け状況、天候状況などで時期も見え方も変わる、奇跡の自然現象…。この時期にしか出逢う事のできない、八幡平の大自然が生み出す神秘の瞬間を観に行きましょう。

八幡平市 八幡平アスピーテライン雪の回廊

ホテルから車で約30分、冬期全面通行止めの八幡平アスピーテラインは、除雪後、例年4月中旬より通行解除となります。全長約27kmのドライブウェイにそびえ立つ「雪の回廊」は日本一の長さをほこります。 例年5月上旬まで見ることができるためゴールデンウィーク期間の観光に最適です。開通予定日、路面凍結による通行止め等の情報は八幡平市観光協会ホームページをご確認ください。

八幡平市 不動の滝・桜松神社

ホテルから車で約30分、日本の滝100選の「不動の滝」は、周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が飛沫を上げて垂直に流れ落ちるさまが圧巻。 夏の深緑の中で聴く滝の音は涼やかで暑さをしのぐには最高です。隣接する「桜松神社」の境内には2本の幹が仲良く結びついた縁結びの木があり、良縁成就にご利益があるのだとか。

八幡平市 八幡平アスピーテライン

ホテルから車で約25~60分、八幡平アスピーテラインは、岩手県と秋田県を結ぶ全長約27kmのドライブウェイ。日本唯一のアスピーテ火山である八幡平周辺には、火山活動が生んだ特徴的な地形や湖沼が点在しています。かつて東洋一の硫黄鉱山と称された「松尾鉱山跡地」、季節を彩る高山植物の宝庫「御在所園地(御在所湿原)」、夏にはコバルトブルーの幻想的な景色に変化する「赤沼(五色沼)」など、自然と歴史を感じられるスポットが多数あります。冬期は通行止めとなり、例年4月中旬から11月上旬頃まで通行可能です。

八幡平市 松川渓谷

ホテルから車で約25~60分、「松川渓谷」は四季折々の美しい渓谷美を楽しむことができる絶景スポット。渓谷を一望できる「森の大橋」からの景観や、六角柱の柱状節理からなる高さ約20mの岸壁「松川渓谷の玄武岩」のダイナミックな景観をお楽しみください。特に紅葉シーズンは、青みを帯びた松川渓流と玄武岩の紅葉のコントラストが美しく人気のスポットとなっています。

八幡平市 荒屋新町

ホテルから車で約20分、安比高原の麓にある荒屋新町には古くから続く地域文化や商店があります。麹や味噌の専門店「麹屋もとみや(SHIMONO528)」、豆乳スイーツが人気の豆腐専門店「ふうせつ花」、南部せんべいの老舗「羽沢製菓」、焼き麩と雑穀の「羽沢耕悦商店」など、地元ならではの味を楽しめます。さらに、そば打ちや味噌作り、漆の絵付けなどを体験できる「ぶらっと一日体験工房」も魅力。のどかな風景とともに、手づくりの味、職人の技、ものづくりの楽しさを満喫できます。

八幡平市 焼走り溶岩流

ホテルから車で約30分、日本百名山の名峰である岩手山の火山活動により出来た国指定特別記念物「焼走り溶岩流」。1732年の噴火で流出した溶岩により、全長約4km、最大幅1.5km に及ぶ黒い岩石地帯となっています。この一帯は未だに植物が育ちにくく、当時の噴火の様相がそのままの形で残されています。

八幡平市&雫石町 三ツ石山

ホテルから車で約40分、松川登山口や松川大橋からトレッキング。東北百名山に選ばれている「三ツ石山」は、岩手山と八幡平のほぼ中間に位置する標高1,466メートルの山で、栗駒山と並んで本州で最も早く紅葉が見頃を迎えることで知られています。山頂からは、岩手山をはじめとする山々を望む絶景を360度見渡すことができます。真っ赤に染まる紅葉時期は、東北地方有数の紅葉の名所として有名ですが、周辺の山々は四季を通して自然の魅力がいっぱいです。

盛岡市

ホテルから車で約60分、NYタイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」にも選ばれた北東北の拠点都市「盛岡市」。日本100名城・日本歴史公園100選の国指定史跡「盛岡城跡公園」、東京駅と同じ建築家が手掛けた国指定重要文化財の「岩手銀行赤レンガ館」、東北有数のパワースポット「盛岡八幡宮」など、豊かな自然・歴史・文化が調和した美しい街並みが広がっています。盛岡三大麺の冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば、地酒・地ビール、南部せんべい、ご当地パンなどのグルメも魅力的です。

滝沢市&雫石町 小岩井農場

ホテルから車で約60分、1891年に創業し130年以上の歴史を持つ「小岩井農場」。総面積約3,000ヘクタールの広大な敷地に約2,000頭の牛たちが暮らしています。観光エリアのまきば園では、様々なアトラクションやグルメが楽しめるほか、農場ならではの大自然が満喫できるガイドツアーなど体験プログラムも充実。また、農場内の牛舎やサイロなど21棟が国の重要文化財に指定され、今もその多くが使用されています。春には、雄大な岩手山をバックに咲き誇る一本桜も有名です。

一戸町 御所野縄文公園

ホテルから車で約60分、「御所野縄文公園(御所野遺跡)」は、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつです。御所野遺跡は縄文時代中期後半5,000〜4,200年前の大規模なムラの跡で、土屋根の竪穴建物やストーンサークルなどの貴重な遺跡が復元されています。隣接する博物館では、出土品の展示や縄文時代の暮らしを再現するプロジェクションマッピングをご覧いただけるほか、縄文時代のアクセサリーや土器などの製作体験を楽しむことができます。

二戸市 八葉山 天台寺

ホテルから車で約50分、国産漆の一大産地である浄法寺町に、東北の仏教文化の中心地として歴史を刻む屈指の古刹「天台寺」はあります。地元では、畏敬と愛着を込めて御山と呼ばれています。 仏像や奉納されたものなど多くの貴重な品々が存在し、うち2点が国指定重要文化財、11点が岩手県指定文化財です。参道入口の樹齢1,500年といわれる桂の巨木や石段を美しく彩る紫陽花、切株で微笑む小さな地蔵が迎えてくれます。 本堂では、誰をも受け入れるような大らかなお顔の菩薩形坐像に、身も心も癒されるでしょう。

久慈市

ホテルから車で約90~105分、日本一の面積を誇る白樺美林を抜けてあまちゃんのロケ地にもなった港町「久慈市」へ。素潜り漁でウニやアワビを獲る海女の北限「小袖海岸」では、奇岩が連なる幻想的な景観が広がります。久慈地方は国内最大の琥珀産地としても知られ、国内では唯一の「琥珀専門博物館」があります。また、国家石油備蓄基地の坑内を利用した県内唯一の水族館もあり、見どころ満載のエリアです。

秋田県鹿角市

ホテルから車で約50~60分、秋田県鹿角市は、青森・岩手・秋田の県境に位置する歴史と文化の宝庫。「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとして登録されている「大湯環状列石」や、国の近代化産業遺産である「尾去沢鉱山跡」など史跡が豊富で、ユネスコ無形文化遺産の祭りや舞楽など、多くの伝統文化が大切に受け継がれています。郷土料理「きりたんぽ」発祥の地としても知られ、ソウルフードとして親しまれている「鹿角ホルモン」も人気です。

秋田県仙北市

ホテルから車で約105分、秋田県仙北市には、水深423.4mを誇る日本で一番深い湖「田沢湖」があります。美しい瑠璃色の湖面と金色に輝くたつこ像がシンボルとして有名。湖畔には歴史ある名所・旧跡のほか、レジャースポットも充実しており、さまざまな楽しみ方があります。また、江戸時代の町並みが今なお残り、みちのくの小京都とも呼ばれる角館。「角館武家屋敷通り」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、和の風情を味わえる秋田県内屈指の人気観光スポットです。

青森県十和田市

ホテルから車で約100~120分、青森県随一の景勝地、「奥入瀬渓流」と「十和田湖」があります。ミシュラン・グリーンガイドで二つ星に選ばれた「奥入瀬渓流」は、国の特別名勝や天然記念物にも指定されており、滝や清流、岩、豊かな樹林などの自然美を間近で堪能できます。「十和田湖」は、約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖で、最深部は327mと日本3位の深さを誇ります。北の高地にありながら冬でも凍らないことから神秘の湖とも呼ばれ、開放的な大パノラマを一望できます。

平泉町&奥州市

ホテルから車で約90分、平泉町に世界文化遺産「中尊寺」があります。金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。そして世界遺産平泉に至るゆかりの地「奥州市江刺」には、日本で唯一の平安時代のテーマパーク「歴史公園えさし藤原の郷」があります。約20ヘクタールの広大な敷地に、奥州藤原氏が築いた伽羅御所や政庁をはじめ、大小約120棟の平安建造物を本格再現。体験コーナーでは、タイムスリップして平安貴族になったような気分を味わえます。

北東北の桜

北東北には、「みちのく三大桜名所」と呼ばれる「岩手県北上市の展勝地」、「秋田県仙北市の角館」、「青森県弘前市の弘前公園」があり、川沿いの桜並木やシダレザクラ、古木などが圧巻の春景色を彩ります。さらに、八幡平・雫石エリアでは岩手山を背景に咲く「為内の一本桜」、「上坊の一本桜」、「小岩井農場の一本桜」、盛岡エリアでは国の天然記念物「石割桜」や「盛岡城跡公園」など桜の名所が数多くあります。北東北のほぼ中央に位置する八幡平・安比高原を拠点に、北東北の桜をお楽しみください。

北東北の夏祭り

東北の夏は、お祭りの季節。北東北では8月初めに主要な祭りが集中しており、八幡平・安比高原を拠点に巡るのがおすすめです。岩手県最大の「盛岡さんさ踊り」は、華麗な群舞と勇壮な太鼓が魅力で、世界最大の太鼓演奏としてギネス世界記録にも登録されています。東北三大祭りの「青森ねぶた祭り」では、巨大な灯籠"ねぶた"が練り歩き"ハネト"と呼ばれる踊り子が「ラッセラー」の掛け声で盛り上げます。同じく東北三大祭りの「秋田竿燈まつり」では、長さ12m・重さ50kgの竿燈を巧みに操る技が圧巻です。東北の夏の風物詩を存分にご堪能ください。

ご予約:

117-17 安比高原 八幡平市, 岩手県 028-7306 日本

チェックイン: 3 : 00 PM

チェックアウト: 11 : 00 AM

チェックイン最低年齢18